数日前から岩手県の大船渡で山火事が起きている。
しかも、複数回発生しているようなので、おおよその時系列をまとめてみた。
〇1回目の山火事
2月19日に大船渡市の三陸町綾里で発生。
消防隊が一週間かけて鎮火。
〇2回目の山火事
2月25日に陸前高田市の小友町で発生。
「ゴミ焼きをしていた火が山に移った」と消防に通報。
26日の正午ごろに鎮火。
〇3回目の山火事
2月26日の正午ごろ、大船渡市赤崎町で発生。
住宅街にも燃え広がり、約873世帯2114人に避難指示。
その後、避難指示を1340世帯3306人に拡大。
少なくとも84棟に被害が出ている模様。
避難指示区域で男性と思われる遺体を発見との情報あり。
28日の午前0時現在、延焼は拡大しており、未だ鎮火の報道はない。
2回目の山火事に関しては、「ゴミ焼きをしていて…」という通報があったようだが、1回目と3回目の火事については原因は特定されていない。
現場は、ここ最近雨が全く降らず、極度に乾燥していたうえに風が強いとのことで被害はまだ拡大しそうだ。
〇2月27日時点の山火事関連動画
追記
3月1日17:00現在、延焼範囲は1400haまで拡大。
避難指示も1896世帯4600人に増加(大船渡市の人口の15%)。
未だ、鎮火の報道はない。
〇3月1日時点の山火事関連動画
追記2
3月2日14:00現在、延焼範囲は1800haまで拡大。
現地では13日連続で乾燥注意報が発表されており、山火事が燃え広がりやすい状態が続くいている。
また、今まで陸から海(市街地側から海側)へ向かって吹いていた風が、海側から陸(海側から市街地側)へ向かって吹くような風向きに変わるという予報もあり、山火事の火が市街地に飛び火する可能性も強まってきた。
5日の水曜日に雨予報が出ているが、それまでは厳しい状態が続くかもしれない。
〇3月2日時点の山火事関連動画
追記3
3月3日23:00現在、延焼範囲は2100haまで拡大。
大船渡市の赤崎町外口で建物への延焼が確認された。未だ火の勢いは衰えず、鎮火の気配はない。
〇3月3日時点の山火事関連動画
追記4
3月4日22:00現在、延焼範囲は2600ha(大船渡市の面積の8%)まで拡大。
火の勢いは未だ衰えていない。
5日以降は大船渡で雨か雪の予報になっている。これが鎮火のきっかけになってくれればよいのだが…。
〇3月4日時点の山火事関連動画
追記5
3月5日21:00現在、延焼範囲は2900ha(大船渡市の面積の9%)まで拡大。
これまで15日連続で乾燥注意報が出ていたが、38日ぶりに雨が降った。
大船渡は明日6日も雨予報。
しかし、7日になるとまた晴れるようだ。
しかも、7日以降は風が強い予報になっている。
なんとか今日明日、雨が降っているうちに鎮火して欲しいところだが…。
〇3月5日時点の山火事関連動画
追記6
3月6日22:00現在、延焼拡大は確認されなかった。
大船渡では5日から雨が降っていたが、まさに恵みの雨となった。
鎮火の発表は出ていないものの、一部地域で避難指示の解除も検討されているようだ。
〇3月6日時点の山火事関連動画
追記7
3月8日22:00現在、延焼拡大は確認されず。
6日に避難指示が解除された地区に加えて、今日、さらに3つの地区で避難指示が解除された。
鎮火の発表はまだのようだが、現地は少しずつ日常生活を取り戻しているようだ。
〇3月8日に行われた大船渡市の会見
追記8
3月9日20:00現在、この日、大船渡市が山火事の鎮圧を発表。
時系列をたどってみると、3月5日と6日の雨が鎮火へのターニングポイントになったようだ。
歴史に残るような大規模な山火事になってしまったが、鎮火できて本当によかったと思う。
〇3月9日時点の山火事関連動画